今日はすみれ組(3歳児)、ばら組(4歳児)、ゆり組(5歳児)で
歯科指導がありました。
どのような内容だったか紹介したいと思います。
全クラス初めに『むすんでひらいて』という手遊びを替え歌にした
口の体操を行いました。
口が開きっぱなしになってしまう子が増えているため、口周りの筋肉を動かすための体操です。
歯科衛生士さんやイラストの口の動きを真似して、一生懸命口の体操を行っていましたよ。
舌を上に持ち上げる動きが苦手な子が多くいたので
ぜひご家庭でも練習してみてください!
すみれ組(3歳児)、ばら組(4歳児)は虫歯についてのパネルシアターを見ました。
甘いお菓子や飲み物ばかり食べたり、歯磨きをしなかったりすると
虫歯になってしまうので気をつけましょうというお話でした。
ゆり組(5歳児)は虫歯と6歳臼歯についてのパネルシアターでした。
6歳臼歯は特に磨きにくいため、横磨きをしっかり行い
虫歯にならないようにしましょうというお話しでした。
最後に歯の磨き方や虫歯になりやすい食べ物、なりにくい食べ物について教わりました。
お口の中を清潔に保てるようにご家庭でも
声掛けや仕上げ磨きを行ってくださいね♪
今週は離乳食についてです。
現在、聖光緑が丘保育園では後期と完了期の離乳食を作り提供しています。
2つの大きな違いは、大きさと味付けです。
後期は5~7mm角、完了期は1㎝以上の大きさに切っています。
人参などをスティック状に切って茹でて手づかみ食べの練習をしたりもしています。
味付けは完了期より開始しています。
子どもたちの体調を見ながら味覚形成を見守っています。
しょうゆ、塩、砂糖を使い、薄味を大切にしながら完了期を作っていきます。
後期食
完了期食
後期食を食べているお友だちです。
とっても上手に食べられています。
これからどんどん色々な食材に触れていこうね♪
離乳食はミルクから固形食へ進める大切な練習期間です。
保育園ではご家庭と協力しながら子どもたちの成長を見守っていきます!
だんだんと夏の気配が感じられる5月になりました。
雨も多くなってきていますが、本日は太陽がにっこりと顔をのぞかせてくれました。
まさに、お弁当日和です!
栄養士が朝からお弁当のおかずを作ります。
給食室内にはいい匂いがしてきています。
子どもたちはお散歩に出かけていきます。いっぱい遊んでお腹をすかせてきてね♪
その頃、給食室内では出来上がったおかずたちを園にあるお弁当箱に詰めていきます。
給食の時間になりましたぁ~!
子どもたちの元気な「いただきます」の挨拶と共にお弁当を食べていきます。
栄養士には「これがおいしかった、あれがおいしかった」とたくさん声をかけてくれました。
今回のメニューは
枝豆御飯・鶏の照り焼き・鮭の唐揚げ・春キャベツの梅和え・筑前煮・かぼちゃの甘煮・スナップえんどう
です。(前日にゆり組(5歳児)がスナップえんどうの筋取りをしてくれました。)
お弁当給食は「お弁当を持って出かけて食べる喜びを子どもたちにも感じてもらいたい」という
石川聖子理事(子どもたちからは園長お母さんと慕われています♪)が発案した伝統行事となっています。
秋にはまた子どもたちがワクワクするようなお弁当を考えていきます。
新年度が始まり、早くも1か月が経ちました。
本日は、園庭遊びの様子を紹介します♪
新しい環境にも少しずつ慣れてきた子どもたち。
園庭では、1歳児もも組と5歳児ゆりぐみの子どもたちが元気いっぱいに遊んでいます。
今日も園庭は、子どもたちの笑顔で溢れています!
特に砂場は大人気!
砂まみれになりながら、夢中になって楽しんでいました。
スプーンで砂をすくってバケツに移したり...
スコップで大きな穴を掘り、水を汲んで大きな池を作る姿も見られました。
こちらの写真は、5歳児ゆり組のお姉さんと一緒に手を繋ぎ、嬉しそうに園庭を散歩している1歳児もも組のお友だちです。
異年齢で一緒に遊ぶ姿が見られ、穏やかに過ごすことが出来ました♪
連休明けの疲れを見せず、それぞれの遊びを楽しむ子どもたちでした。
4月28日(木)に子どもの日集会がありました!
園庭には、沢山のこいのぼりが元気よく泳いでいます。
感染症対策の為、つぼみ組はお部屋の中から参加し、もも組、すみれ組、ばら組、ゆり組が園庭に集まり、ふじ組は2階のテラスから参加しました。
ペープサートを使って、こいのぼりの由来について知ったり、こいのぼりの歌に親しみました。
鯉が急流をさかのぼり、竜門という滝を登り切り、天に昇って竜になったという伝説が由来と言われています!
子どもたちも真剣にお話を聞いていました。
また、今日の給食は栄養士さん特製の子どもの日メニューです♪
大きなこいのぼりの形をしたちらし寿司と、兜の形のハンバーグに子どもたちも大喜び!
美味しそうに食べていました!
明日から連休が始まるご家庭もあるかと思いますが、健康や安全に気を付けながら、
楽しいお休みをお過ごしください。
5月の子どもの日を前に、保育園では今日から鯉のぼりを飾り始めました!
今年のものと、歴代の鯉のぼりも一緒に保育園の子ども達の健康を願い見守ってくれます。
今年の鯉のぼりは写真の手前、右から5匹。お子さまと一緒にどんな風に作ったのか是非眺めて下さいね。
❁
❁
❁
つぼみ組のお部屋が絶好の鯉のぼりスポット!(職員も、もしかしたら知らないかも?)
「ほらほら、いっしょにみようよ~」
❁
そんなつぼみ組の子ども達も、先日初めての製作として鯉のぼりに足形を取りました!
もも組さんと同じ鯉のぼりにぺったん!
どれがぼく・わたしの足形か、探してみてくださいね♪
新年度がスタートして新しく入園したお友だちも、少しずつ遊んだり可愛い笑顔を見せてくれるようになってきました。
中でも0歳児つぼみ組のお友だちはクラス全員がピカピカの新入園児さん!
園庭にバギーで出た日は、色んなクラスのお兄さんお姉さんがかわるがわる覗きに来てくれるほど、その可愛さに夢中です♪
お外で午前寝。気持ちいいね。
先日は緑道沿いにある、菜の花畑を見に行ってきました。
「はやく行こう~」
着くころには・・・
ここが菜の花畑か~
”はじめて”がいっぱいのつぼみ組さん。
ドキドキ・わくわくの毎日を楽しみたいと思います♪
すっかりと暖かくなり春を感じる季節となりました。
今日は今年4月から緑が丘保育園の一員となった新入職員を紹介します。
入倉由布子保育士
10年の保育歴を持っているベテランの保育士です。子ども達を温かく見守る姿が印象的です。
好きな食べ物:パスタ
好きな色:ピンク
趣味:バーベキュー
金子亜伊理保育士
笑顔が溢れる可愛らしい保育士です。絵本を読むのが上手で子ども達も集中して聞いていますよ!
好きな食べ物:ハヤシライス
好きな色:ピンク
趣味:歌を歌うこと
川島みなみ保育士
活発的で子ども達と園庭で走り回ったりと元気いっぱいの保育士です。
好きな食べ物:味噌ラーメン
好きな色:緑
趣味:散歩
髙岡萌愛子保育士
スタイル抜群の優しい保育士。子ども目線に立って気持ちを受け止めてくれますよ。
好きな食べ物:チョコ、バナナ
好きな色:紫
趣味:カフェ巡り、ライブ鑑賞
一人ひとり個性のある素敵な保育士が仲間に入ってくれて嬉しく思います。
今年度の緑が丘保育園も愉快な保育士たちや個性のある可愛らしい子ども達と一緒に
楽しく過ごしていきたいと思います!
本日は4月1日、新年度を迎えました。
子ども達も新しいクラスや環境にドキドキ胸を弾ませて
登園する姿がありましたよ。
すみれ組の部屋を覗いてみると今はまだ少し大きい机と椅子に座る姿に
初々しさを感じこれから成長していく姿を見ることがより楽しみに感じました。
また、朝夕の保育の部屋も変わり嬉しそうな子ども達です。
まだまだ新しい環境に慣れないこともありますが、
子ども達と信頼関係を築きながら温かく成長を見守っていきたいと思います。
1年間どうぞよろしくお願い致します!
今回は0歳児つぼみ組の室内遊びの様子を紹介します!
最近のつぼみ組は色々な素材に触れて、遊ぶことを楽しんでいます。
こちらの写真はペットボトルやクッション材などに触れて、
「クシャクシャ」となる音や握ると形が変化することを楽しんでいる子どもたちです。
普段、私たち大人が触れている物も子どもたちにとっては驚きや発見に繋がる玩具になります。
ペットボトルの他に卵のパックなどにも子どもたちは興味津々で、集中して遊んでいました!
こちらの写真はクレヨンを使って、お絵かきを楽しんでいる子どもたちです。
クレヨンを握って描くことで、色が出てくる不思議さや
自分の手の動きによって色々な形に変化する楽しさを体験しています!
また、担任が描いた絵に色を付けようとする子どもも見られ、
0歳児でも考えながら遊んでいる姿がわかりますね。
こちらはバランス台や風船を使って、体を動かして遊んでいる子どもたちです。
身体の動きも活発になり、このようにバランス台の上に乗って歩いたり
風船を投げたり蹴ったりして楽しんでいます。
このような遊びを通して、0歳児は日々たくさんの経験を積み重ねています。
小さかった子どもたちも、もうすぐ1歳児もも組さん!!
これからも試行錯誤しながら、保育を行っていきたいと思います♡