2011年12月28日
12月27日(火)は小学1年生(卒園児)を迎えるお楽しみ会でした。
夏に会った1年生は、この半年でまたひと回りお兄さんお姉さんになっていて、体育座りや気をつけの姿勢が様になっていました。(保育園ではお山座りって言っていたのに・・・)
今回の内容はクッキング☆
カップケーキ(3種の味、チョコチップ・抹茶チョコ・ココア)を作ります。
1年生なので、ちょっぴり難しい工程 ”卵割り” にも挑戦しました!!
卵割りはほとんどの子が初めてだったので、ドキドキしながら「こうかな?」、「どうやって持つの?」と慎重に取り組んでいました。 その後も、ボールを抑える、泡立て器で混ぜる等自分たちで相談しながら役割を決めて作業する子どもたち。
そんな背中が頼もしく感じました。
生地が出来上がるとクライマックスの ”生地のしぼり出し” です!
アルミカップにそ~っと流し込み、お友達にバトンタッチ。 連携プレイもお手のものでしたよ。

たくさんできたね!
作業を終えてお給食室へGO!! 「お願いしまーす!」と無事に焼けることを願って栄養士に託しました。
昨年度の卒園記念品は掛け時計でした。 発注してから半年が経ち、素敵な木製の手作り時計が完成しました。 記念に写真をパチリッ! それがこちら!!

有り難く頂戴し、新園舎に飾らせていただきます。
さて、もうひとつのお楽しみはお給食。 年長クラスのゆり組と一緒です。
ここで1年生にインタビュー!!
「何の授業が好きですか?」や「休み時間は何をして過ごしますか?」と問いかけると一人ひとり、様々な答えを出してくれました。 ゆり組のお友達も「うん、うん。」と目を輝かせながら、興味津々で聞いてくれました。 お給食が出来上がる頃、カップケーキも焼き上がりました。 チンッ!

できあがり☆
とっても嬉しそうな表情で覗き込む姿はまだまだ可愛らしい一面です♡ 「おかわり!!」という声が聞こえてくるほど、好評な味でしたよ。
あっという間にお別れ・・・ 1年生はお土産のカップケーキを抱えて家路に向かって行きました。 元気なみんなの笑顔を見せてれてありがとう! また遊びにきてね!!
今年の行事を無事終えることができたのも保護者の皆様、地域の皆様のお陰です。
本年もあたたかいご支援ありがとうございました。
皆様には、良い年をお迎え頂きますよう、心からお祈り申し上げます。
2011年12月22日
寒さが一段と厳しくなってきましたね。
街はクリスマスムードの中ですが、保育園ではおもちつきを行いました。
まずは、せいろで蒸したもち米の様子を観察します。

わあ!蒸しあがったよ!
ほかほかでいいにおいです。思わず顔を近づける子どもたち。

さあ!待ちに待ったおもちつきです。
今年もお手伝いに来てくださったのは、陶芸教室でお世話になっている池谷先生です。
女性ばかりの職員ですので、男手が貴重な存在です。
おもちもさらにおいしくなりますよ。
子どもたちはひとまず応援。
「よいしょ!よいしょ!」と応援するうち、なぜか跳び上がる子どもたち。
みんなのパワーが伝わったかな?

いよいよ子どもたちの出番です。
力を合わせてぺったんこ!

そしておもちが出来上がりました。
きな粉、あんこ、砂糖醤油の味付けで食べました。
つきたておもちはふわふわでとてもおいしかったです。
ついたおもちで鏡餅もできました。お正月に飾ります。
2011年12月21日
3歳児すみれぐみのクラステーマは「はたらくひと」です。今までにお花屋さんや・警察官・消防士にコックさんと様々な職業に触れてきました。「大きくなったら、プリキュアになりたい・仮面ライダーになりたい」と話していた子ども達も今では職業を知ったことで「私、お花屋さんになりたいな~」「ぼくは、おまわりさんがいいい」と憧れの夢を持つようになりました。お散歩中でも、「あの人は何の仕事をしているの?」などと、電気工事やごみ収集車にも興味を見せています。また商店街を通ると、お肉屋さんやお魚屋さん、お米屋さんにも元気に挨拶しながら、身近に感じている子ども達です。
今月は[郵便屋さん]です。郵便局に年賀はがきを買いに行き、郵便局の方に話を伺いながら、郵便局の働きについて知りました。



買ってきた年賀はがきに折り紙を使って獅子舞の絵を作りました。自分で作った年賀状を持ってポストへ…!

「届きますように」とポストに向かってお話しする子ども達です。


1月1日に年賀状が届くことを楽しみにしている子ども達、郵便やさんが通るたびに、年賀状持って行ったかな~?お話しいています。
ポストにはがきを出すときには、住所と名前、切手がないとポストにはがきを出すことが出来ないことは約束しました。
2011年12月16日
12月16日(金)に子育て支援「マミーの会」が行われました。今回は楽器遊びです。
職員による、トーンチャイムを演奏しました。参加された方々は初めて聞く音色に心が落ち着いたようです。保育園でも年長児がクリスマス祝会でトーンチャイムを演奏します。
そして参加された方々には、あわてんぼうのサンタクロースの曲に合わせて、スズやタンバリンをリズムよく演奏していただき、普段経験することのできない事に大喜びしていました。
最後にサンタの衣装に着替え、記念写真をハイポーズ!「かわいい」「かわいい」と大絶賛でした。


次回のマミーの会は来年
1月27日(金)です。場所は市民総合センターです。
おもちゃの広場を予定しておりますので是非ご参加ください。
マミーマムは12月22日(木)10:00~保育園にておもちつきを予定しておりますので、皆さまお誘い合わせの上、ご参加ください。
2011年12月13日

覚えていらっしゃいますか?今年の夏5歳児ゆり組の子ども達がローラースケートを体験しました。
その時、教えて下さったのが、東京ボンバーズの小泉博さんです。
この度東京ドームシティーにローラースケートアリーナをプロデュースされ、
12月22日にオープンすることになりました。
子ども達はあっという間に歩けるようになっていたので、こ家族で行って楽しんでみては、いかがですか?
詳しい内容は下記のアドレスにアクセスしてみてください。
http://www.tokyo-dome.co.jp/roller/index.html
2011年12月06日
12月に入り、一段と寒さが増してきましたね。木の葉も落ち始め、本格的な冬の始まりです。

保育園前の緑道もイチョウの葉で黄色く染められ、最近は落ち葉掃きから1日が始まります。
朝の冷たい空気に触れ、気分もシャキッと引き締まります。
そんな中でも子どもは風の子!保育園のお友だちは元気いっぱいで駆け回っています。
今日は散歩に出掛けた公園にも落ち葉がたくさんありました。お友だちとお化けごっこをしてみたり、踏んで「サクサク」という音をならしてみたり、落ち葉の雪を降らせてみたり・・・。この時期だけの遊びを十分に楽しみました。


今週土曜日はクリスマス祝会です。
4歳児は遊戯とオペレッタ、5歳児は降誕劇、日本舞踊、トーンチャイムに挑戦します。
0,1,2,3歳児もそれぞれにお遊戯や歌を舞台で披露します。
たくさん練習を重ね、保育者とともに一つの作品を作り上げました。
是非、一回り成長したお子様の姿を見にいらしてください。
2011年11月29日
今年も残すところ、一か月となりました。あちらこちらでクリスマスのイルミネーションが綺麗に輝き、子ども達もサンタさんに願いを叶えてもらうことを楽しみにしています。保育園は12月10日(土)がクリスマス祝会です。劇やお遊戯、合奏、合唱と色々な事にチャレンジします。
そして、毎年恒例、職員による、クリスマス飾りが展示されました。今年は、羊毛フェルトを使ったリースやツリーです。不思議な不思議な羊毛フェルトは針で作りたい形にちくちく刺していくと、形ができあがります。針で刺すだけで形が出来上がるなんて、本当に不思議ですね。是非、見にいらしてください。今年の担当は、つた林先生です。興味のある方は、つた林先生まで、お問い合わせください。

