今日は4歳児クラスばら組の今年最後のアート教室でした。 昨日の帰りの会でアート教室のお話をすると、「楽しみ~!!」と子ども達。 講師の井上先生が見えると、目をランランと輝かせながらどのような製作を行うのか興味津々で説明を聞いていました。今回は「クリスマスカード作り」!!!
井上先生からお話を聞いて見本を見て、期待がグングン増していったばら組さん。
まずは赤い画用紙を半分に折り、好きな絵や平仮名にも挑戦をしながら、
思い思いにカードの中身を描いていきました!!
そして次にカードに飾るリース作りを楽しみました。緑色の折り紙を2枚繋げて輪を作っていきます。
少し難しい工程でしたが一生懸命挑戦していました。
繋げた折り紙を糸電話に見立てて「もしもし~」というお茶目な姿も・・!
リースの輪が出来たら好きな折り紙を小さくちぎり、リースへ飾り付けていきました。
指先を使う丁寧な作業でとても集中して取り組んでいました。
最後に可愛いリボンを付けていきました。針金をクルクルと回しながら真剣に付けていました。
そして表紙にリースを付けて完成!!友達同士で嬉しそうに見せ合う姿も沢山見られ、
出来た喜びを噛み締めていました。
井上先生からまた一つ楽しい製作を教えて頂き、クリスマス気分いっぱいのアート教室でした。最後に今年1年のお礼を井上先生へ伝え、「良いお年を!」の言葉で年末のご挨拶をしてアート教室を終えました。新年もアート教室で作る楽しさや知ることを沢山楽しみたいと思います!
今日はデコレーションケーキの日でした♪ 各クラスの担任がクラスのイメージや子ども達からの案を盛り込んで作っていきます! 色々な材料の中からどのようなケーキを作るか担任も趣向を凝らしながら作り、 互いの出来栄えを見て「なるほど~!」と発案に頷き合う職員の姿も見られました。心を込めて作ったとあるクラスのケーキです!
子ども達の喜ぶ姿や美味しそうに食べる表情を浮かべながら出来上がったデコレーションケーキです! おやつの時間にみんなで食べて、美味しい!の声が沢山聞こえた楽しい嬉しいひとときとなりました♪
今回はクリスマスフェスタ(年長児ゆり組参加)の練習の様子をお伝えします!
今月21日(土のクリスマスフェスタ。本番に向けて練習に励んでいる子ども達。 式典で歌う讃美歌を担任が書いた歌詞表を見て覚え、大きな声でピアノに合わせて歌っています。 また降誕劇ではそれぞれが役になりきり台詞を覚えて演じています。
衣装を身に付けると嬉しさを感じながらも緊張している様子が見られました。
最後の自己紹介ではみんな背筋が伸び、かっこよかったです!
練習を重ねるにつれてどんどん上達していく姿が見られています。
子ども達も保護者の皆様に見せる日を心待ちにしている様子です。
当日を楽しみにしていてくださいね!
今日は秋の弁当給食の日でした。
園庭で食べていたばら組(4歳児)からは、「ぽかぽか~」といつもと違う外で食べる事を、 楽しんでいる声が聞こえてきました! 「お弁当を作ってくれてありがとう!」と栄養士に伝えている姿もありました。
「枝豆お箸でつかめたよ!」とお箸を上手に使っている姿を見せてくれました!
「これなに?」と食材にとても興味津々です! 「お花のにんじんも食べたよ!」とピカピカのお弁当箱を見せてくれました。
おかわりをする姿もたくさんありました。 きのこごはんをおかわりして、嬉しそうです!
保護者の皆様、食具のご用意や外で食べる準備をして頂きありがとうございました。 お気に入りの食具を見せてくれる姿もたくさんありました!
今日はゆり組(5歳児)で鮭のちゃんちゃん焼きを作りました♪ 普段は出来上がったものが配膳されるだけですが、今回は子ども達の目の前で ホットプレートを使い、調理しました。 まずは栄養士から入っている具材の説明をしっかりと聞きました。
ホットプレートに具材を入れて焼き始めると、匂いや音がしてきました。 手で仰いで匂いを嗅いだり、静かにして音に集中している姿が見られました。 調理をしている時には、栄養士から「ちゃんちゃん焼き」の名前の由来の説明がありました。 ちゃちゃっと作る料理などの由来があるそうです。
焼きあがるまでの時間に、今日の給食の味噌汁に入っている野菜の名前当てゲームをしました。 栄養士からの「なが~い野菜だよ!」というヒントから・・・ 「アスパラガス!」「にんじん!」と様々な声が聞こえてきました。 正解は大根でした!
しばらくすると、美味しい匂いがしてきて「鮭のちゃんちゃん焼き」の出来上がりです!
目の前で作ったちゃんちゃん焼きを美味しく頂きました!
昨日はハロウィンでした!近隣の商店街へ仮装してパレードに行きました。写真は二歳児ふじ組の様子です。
ハロウィンの製作をした時から当日を楽しみにしていた子どもたち。クレヨンの衣装やかぼちゃのバッグを身に付け準備万端な様子がありました。
「トリックオアトリート!」と伝えお菓子を渡してもらうと嬉しそうに受け取っている姿が見られました。また受け取った後は「ありがとう!」とお礼を伝える事も出来ました。
(受け取るお菓子は園で用意し、事前に預けさせて頂いた物です◎)
商店街の皆様、今年もご協力ありがとうございました!
今回はふじ組(2歳児)が夢中になっていることをお伝えします。
子ども達が夢中になっていること、それは「製作!」
運動会の応援旗作りをしたことがきっかけとなり大きな白模造紙に折り紙を貼ったりペンで絵を描いたりして楽しんでいます。
途中からマスキングテープを用意すると子ども達は興味津々!
「使いたい!」と沢山の声が聞こえてきました。
いざ使ってみると「どうやって使うの?」と保育者に尋ねて一緒に挑戦!
長く伸ばしてみたり保育者と一緒に切って紙に貼ってみたりと楽しみながら行っています。
これからも子ども達が夢中になれることを見つけて一緒に楽しんでいきたいと思います♫
毎年感染症が流行する時期に備えて、2歳~5歳児までの子ども達と全職員を対象に行っている「手洗いモニター」の様子をお届けいたします!! この日は2歳児ふじ組が行いました◎ 看護師から、どの様に洗うかや手を洗う時に注意することなどの話を聞いた後に、専用のクリームを塗ってから、普段通りに水道で楽しく手を洗う子ども達。
壁に掲示されている「しっかりきれいにてをあらおう」を見なから、上手に手洗いしています!
洗い切れていないところが手洗いモニターを通すとよく分かります◎
毎日欠かさず行っている手洗いの大切さをモニターを通して知ることが出来ました◎ これからも、手洗いを楽しく丁寧に行っていきたいと思います! ご家庭でも一緒に取り組んでいきましょう♪
今日は9月の誕生日会がありました。 聖光緑が丘保育園では毎月、誕生日会を行っています。 9月生まれのお友達は8人でした♪
ピアノの音に合わせて、大きな声で元気良く歌っている子ども達。 「あなたのお名前は」という誕生児を紹介する歌では、自分のクラスの友達が門から出てくると「○○ちゃんだ!」と手を振ったり、さらに大きな声で歌ったりする姿が見られました! また、誕生日会の後はみんなで「焼き芋グーチーパー」の手遊びを楽しみました。ピアノの音に合わせて歌った後はじゃんけん! 「勝ったよ~!」「負けちゃった~」と、じゃんけんを存分に楽しみました。 お誕生日会の日は、給食もスペシャルなメニューになります♪
ゆかり御飯、かぼちゃの甘煮、塩麴から揚げ、おくらとパプリカの和え物、ズッキーニとみょうがの味噌汁、梨でした♪
美味しそうに頬張る姿が可愛らしかったです!
9月11日にあったマミーマムの様子をお届けいたします!
今回は運動会が近いのでプレイバルーンの体験をしました。
最初は緊張している様子がありましたが、親子でバルーンを持ち、ゆり組のお友達と一緒に簡単な波の技やバルーンの中に入り楽しみました。
次回10月26日(土)に運動会があり、未就園児競技に参加出来ますので、お待ちしております。