ブログ

R5 運動会BLOG⑤ 職員余興

2023年10月04日

 運動会の練習を楽しみながら進めている子ども達以上に楽しんでいるのが余興に参加する職員一同です!

子ども達がお昼寝をしている間にこっそり練習をしている様子をお届け致します。

 

 

              

               可愛らしいスカートを履き入場準備です♪

 

 

              

                職員の元気いっぱいの返事にもご注目ください。

               「いちについてよ~いどん!」

               どんな障害物があるのかなぁ~

               くじを引きパートナーを選び、探します!

 

 

 

              

              パートナーの方と一緒にネットや平均台に挑戦です!

 

 

 

   保育者も衣装を着てわきあいあい、とても楽しみながら余興の練習を行っています。

当日、保育者も全力で行います!!保護者の方にご参加頂くこともありますのでご参加、手拍子よろしくお願い致します!!!

R5 運動会BLOG④ 乳児クラス編

2023年10月03日

  今週の土曜日はいよいよ運動会です。幼児クラスに引き続き、乳児クラスの様子をお伝え致します♪

 

 

~練習の様子~

☆つぼみ組(0歳児)☆

 

              初めての運動会!お遊戯の練習をお部屋で行っています。

 

 

             可愛らしい衣装を着てお部屋で親子遊戯の練習をしています。

             当日は帽子を被り更に可愛らしくなる姿にご注目ください!

 

 

 

            こちらは、かけっこの様子です。

            ハイハイをしたり、障害物を乗り越えたりしてゴール目指して頑張っています!

 

 

 

☆もも組(1歳児)☆

 

 

 

           親子遊戯の練習です!可愛らしいスカートを履いてノリノリの子どもたちです。

           当日は一緒に楽しく踊りましょう!!ご協力よろしくお願い致します。

 

 

 

             もも組のかけっこの様子です。

             保育者を目指して「よ~いどん!」元気いいっぱい走ります!

 

 

 

☆ふじ組(2歳児)☆

 

 

            踊ることが大好きな子ども達、キラキラの衣装を着てやる気満々です!

            途中で出てくるマツケンポーズがとても可愛らしのでご注目下さい。

 

 

 

              ふじ組かけっこの様子です。保育者目指して去年より長い距離を走ります。

              よ~いどんの合図を聞きながら上手にスタート!

              終わると「速かったでしょ」という声も聞こえてきます♪

               親子競技のダンシング玉入れもやる気いっぱいです!

 

 

 

~応援旗~

 

☆つぼみ組(0歳児)☆

 

         

        絵の具の感触を楽しみながら作りました!ハイハイや歩くことも上手になってきました~!

 

 

         みんなでたくさん、ペタペタして素敵な旗が出来上がりました!

 

 

 

☆もも組(1歳児)☆

 

 

           紙に絵の具を使い筆で色を付けたり、スタンプをしたりしました。

        ダイナミックに筆を走らせたり、「トントン」とブロックのスタンプを押したりしていました!

 

 

               親子遊戯の曲をモチーフにとても可愛らしい旗が出来ました!

 

 

 

 

☆ふじ組(2歳児)☆

 

 

           マツケンサンバⅡにちなみキラキラの応援旗を作りました。

         糊でキラキラテープを貼ったり、周りを絵の具でスタンプをしたりしました。

 

 

         縁は金色テープを貼り真ん中にはキラキラしたミラーボールをイメージした物が・・・

周りにはみんなでスタンプをしました!きらびやかな旗が出来ました!

 

            完成した個性あふれる応援旗もお楽しみに!

 

 

 今年は気温が高い日が多く外での練習が難しい事もありましたが、楽しみながらお部屋で練習する工夫や遊びの中で無理なく練習を行いました。園庭で行う際には子ども達も集中し短時間での練習を進めてきました。「Together~Let’senjoyうんどうかい!!~」のスローガンのもと皆様と一緒に楽しみ、思い出の1日にしたいと思います。ご協力よろしくお願い致します!

 

R5運動会BLOG③(幼児編)

2023年10月02日

今回は運動会の様子(幼児クラス)についてお届けします!

いよいよ本番まで1週間となりました。

まず、保育体操の様子です。
毎月に2回あり様々な体操を行うのですが、
この時期は運動会で行う体操を行います。今年は「うんとこNo1」です。
曲中に「No1!」といった掛け声があり、みんなで大きな声で言うので迫力のある体操です。

次に5歳児ゆり組、バルーンの練習の様子です。
みんなで息を合わせて行うバルーンですが、5歳児ゆり組だからこそできるパフォーマンスです。

最初は2つの小さなバルーンから始まり、途中で1つの大きなバルーンに変わります。みんなで息を合わせた技に注目です。
この他にも紅白リレーでは上手に次のお友達にバトンを繋ぎ、騎馬戦では一生懸命お友達の帽子に手を伸ばし頑張っています。

次に4歳児ばら組、デカパン競争の練習の様子です。
大きなパンツに入り一生懸命走ります。
練習は保育者と行いましたが、当日は保護者の方と行います。息を合わせてゴールを目指しましょう!
その他にも紅白リレーでは一生懸命腕を振って走り、遊戯ではポンポンを持って素敵に踊っています。

次に3歳児すみれ組、遊戯の練習の様子です。
可愛らしいリュックを背負い踊ります。最後にリュックを使った素敵なパフォーマンスがあるのでお楽しみに!

また、他のクラスが練習をしているとテラスに見学に来て「頑張れ!」と応援したり

拍手をして盛り上げたりしてくれています。その姿も可愛らしいです。

 

最後に各クラスの応援旗の紹介です。

5歳児ゆり組は個性ある似顔絵が素敵な応援旗です。

4歳児ばら組は子ども達の手形がカラフルです。

3歳児すみれ組は花紙で立体的にしています。
ブログでは一部分の紹介ですので、全体は当日のお楽しみ!

次回の運動会ブログは乳児編になります!

すみれ組(3歳児)製作活動の様子

2023年09月29日

来週末はいよいよ運動会です!運動会にちなんですみれ組ではこんな活動をしていまし
た♪

 

 

万国旗製作です!運動会の際に園庭に万国旗が飾られる為、お部屋の中も運動会
仕様にしてみようということで万国旗製作を行いました!

 

好きな国旗を選び、自由に色を塗っていた子どもたち。「カラフルにしよ!」「次はどれにし
ようかな?」と製作活動を楽しんでいましたよ♪

 

 

 

お部屋がより一層華やかになり、ますます運動会への期待感が高まっている子どもたち
です!

R5運動会BLOG②

2023年09月28日

いよいよ来週の土曜日(10/7)は運動会本番ですね!

朝、保育者が園庭にラインカーで線を引いていると「今日運動会?」「今日は何するの?」と期待感たっぷりに聞いてくれる子ども達です!それだけ運動会を楽しみにしていることや練習も一生懸命取り組もうとしてることが分かりとても嬉しく思います。

練習をしていると他のクラスのお友達も園庭や二階のテラスからその様子を見学して手拍子したり、「がんばれ~」と応援したり和気あいあいと過ごしています。

 

 

ゆり組(5歳児)のお友達がバルーンをしている時には技が決まるごとに「おぉ~」と歓声が上がり、演技後には「ゆり組さんになったらみんなもできるんだよ~」という保育者の声かけに目をキラキラさせ、より一層お兄さん・お姉さんへの憧れの様子が見受けられます♪

ばら組(4歳児)ゆり組(5歳児)の紅白リレーもバトンパスが上達し白熱した勝負を見せてくれています。

 

本番ではバトンを渡すときに「はい!!」と声を出して渡す姿や受け取る子も「○○ちゃーん」「○○くーん」と大きな声で呼びながらバトンを受け取る姿勢で待っている姿にも是非耳を傾けてみて下さい!!

運動会練習の様子

2023年09月14日

運動会まで一か月をきりました!

園庭では朝と夕の時間に楽しく練習をしている子どもたちの姿が見られます。

 

各クラスの遊戯やかけっこ、全体遊戯の練習など楽しく行っています。

ゆり組は、バルーンの難しい技に挑戦したり、リレーでは思いきり走ることをとても楽しんでいます!

 

 

ばら組のリレーの練習では、競争心がとても強く見ていて心躍らされます。

全体遊戯の際には、大きく体を動かし楽しく踊っています!

 

 

すみれ組は、見本となる保育者を見ながら一生懸命踊っている姿がとても可愛いです!

 

ふじ組は、マツケンサンバを踊ります。曲にピッタリのキラキラを腕に付け踊りを楽しんでいます!

 

もも組は、かけっこの際に名前を呼ばれると上手に手を挙げて返事をし

ゴールにいる保育者の元へ走って行く姿がとても可愛いです。

 

つぼみ組は、バギーに乗りながら運動会の雰囲気を楽しんだり、

かけっこでは一生懸命保育者の元へ駆け寄ったりしています!

 

各クラス、運動会に向けて、楽しく練習に取り組んでいます♪

明日は、リハーサルを行います。職員も楽しみにしています!

R5運動会BLOG

2023年09月11日

水遊びが終わりいよいよ運動会モード!

玄関ホールも運動会仕様になりブルーシートが敷かれました。

これから続々と道具が増えていくのでその様子もお楽しみにしていてください。

保育者たちも体操の練習をし、

各クラスも練習を始めました♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は感染症が落ち着いてきましたので全体遊戯が復活!つぼみ組(0歳児)からゆり組(5歳児)が

一緒になって「気球に乗ってどこまでも」の曲に合わせて表現します。今年の運動会のテーマの【Together】をみんなで感じながら楽しんで練習しています。

練習!練習!!にならないように、保育者も短時間で集中して取り組めるように練習の時間を考え、遊びの時間も十分に確保できるように工夫して取り組んでいます。

今日はグラタンの日!

2023年08月24日

今日の給食のメニューはロールパン、マカロニグラタン、ひよこ豆のサラダ、ミネストローネでした。

子どもたちが大好きなグラタンの日!!

副菜やスープにはたくさんの野菜が入っていましたが、「グラタンと交互に食べると野菜も食べられるよ」

「グラタンが美味しいから先にサラダを食べるんだ」と教えてくれました。

野菜が苦手な子も「野菜食べるから見てて~」と頑張っている様子も見ることができました。

完食する子やグラタンをおかわりする子も多かったです!


毎日の給食が楽しみですね♪

給食やおやつはサンプルケースに掲示していますので、ぜひ降園時に見て下さい♪

 

つぼみ組(0歳児)の水遊びの様子

2023年08月15日

 

今回はつぼみ組(0歳児)の様子をお届けいたします。

気温が高い日はつぼみ組(0歳児)はお部屋遊びを楽しんでいます。

そんな中、先日、今年初めて水遊びをしました!

日差しが強い為、日陰のテラスにビニールシートを敷いてベビーバスやたらいの中に水を入れて遊びました。

子ども達が安心できるように保育者が水に触ってみせると興味津々の子ども達。

怖がることなく水に触れることができました!

その様子をお部屋から見ていた他の子ども達は「はやくやりたい!」と

言っているかのようにアピールしていました!

すっかり水に慣れ笑顔で遊ぶ子ども達。水が冷たく気持ちよさそうです。

別の日にも水遊びを行いました。

保育者がジョーロで水を流す様子を見せると、じーっと真剣に見ていました。

また、ジョーロで頭に水をかけると冷たくて気持ちよかったようでとても喜ぶ姿が見られました。

その様子からジョーロを気に入り、ずっと手に離さず遊ぶ様子もありました。

その他にもバケツやマヨネーズの容器など自分が気に入ったおもちゃを手に取って楽しそうにしていましたよ。

今年の夏は積極的に水遊びを行い暑さに負けず過ごしていきたいと思います!!

ふじ組(2歳児)栽培日記

2023年07月31日

太陽が燦燦と照り注ぐ中、元気いっぱいの子ども達!暑さに負けずにプール遊びや水遊びを楽しんいます♪

そんな子どもたちに負けないくらい元気いっぱい成長している物が2階のテラスにありましたので紹介します!

それは・・・子どもたちが育てている野菜です!今年は各クラス様々な野菜を育てています。その中からふじ組(2歳児)が育てているパプリカを紹介いたします。

 

 

 

 

 

    このパプリカは6月に子どもたちと一緒に植えました!色は何と・・

黄色と紫です!

 

 

                                                                          

 

「大きくなあれ~」と言いながら毎日水やりをしてきました。 

 

周りではお友達が「頑張って」と応援してくれています!

 

 

 

 

 

                  7月になり大きく育ったパプリカは・・・

                       収穫を迎えました!

 


             

             

初収穫の様子です!

手を伸ばして嬉しそうな表情を浮かべています。 

黄色パプリカと紫色パプリカを植えたはずですが色を見ると

                 

 

 

 

 

 

収穫できたパプリカの色は紫色と緑色でした。。。

このパプリカは美味しく給食で頂きました!自分たちにパプリカの味はちょっと苦かったようです。

 

あとで保育者が調べたところ、黄色いパプリカは緑色の物が完熟し色が変化するそうです。

紫色のパプリカは調理すると・・緑色に近い色に変わっていました。

子ども達と一緒に育てる中で様々な発見をしました!

これからの収穫も楽しみです!

暑さに負けず色々なことに挑戦していこうと思います♪

 

図形1 図形2 図形3