気温も上がり夏のような日が続いていますね。
そんな中でも元気一杯の子どもたちは7月9日(土)に行われる夕涼み会の練習に励んでいます☆
本日も全クラス揃って盆踊りの練習をしました!
盆踊りは全部で3曲行います。
1曲目は「どうぶつ音頭」、
2曲目は「にんたま音頭」、
3曲目は「やさい音頭」です!!
どれも一度聞くと口ずさんでしまいそうな可愛らしい曲です♡
子どもたちも曲が始まるとにこにこしながらリズムに合わせ踊り出します!
こちらはばら組(4歳児)、ゆり組(5歳児)の遊戯の練習風景です☆
「火炎太鼓~The・祭り~」という曲に合わせてバチを持ち、力強く踊っています!!
練習を重ねる度にみんなの息も合ってきて子どもたちも真剣な表情で練習に取り組んでいます☆
その後はおみこしの練習を行いました。
「わっしょい!わっしょい!」と声を出しクラス一丸となっておみこしを担ぎます!
本番は素敵なおみこしを担ぎます♡どうぞお楽しみに!!
皆さまぜひ夕涼み会にお越しください☆お待ちしております。
雨が多く蒸し暑い日が続いていますがそんな中でも元気一杯の子ども達です!!
先週の24日には水遊びの始めのイベントがありました☆
全クラスがホールに集まり水遊びをする時の5つの約束について確認しました。
◆早寝早起き 朝ごはん ◆先生の話を聞く ◆お部屋、プール、テラスは走らない
◆自分のことは自分でする ◆忘れ物はしない
約束を聞きながら「できるよー!」と元気に答えてくれる子ども達でした☆
その後はゆり組(5歳児)の子ども達がプール掃除をし、お清めを行いました。
プールに入ることを楽しみにしながらブラシでゴシゴシ!!!
汗をかきながら一生懸命掃除をしてくれました☆
そんな様子を興味津々に見つめるふじ組(2歳児)の子ども達♡
また園庭ではすみれ組(3歳児)、ばら組(4歳児)、ゆり組(5歳児)が協力してスイカ割りを楽しみました♪
目隠しをして勢いよく「えい!!」と棒を振りスイカに当たると目隠しを取り「やったー☆当ったよ!」と喜び、見ている子ども達も「もっと右だよ!」「がんばれーーー!」と大興奮!
割れたスイカを見て手を叩いて喜ぶふじ組(2歳児)さん♡
来年はぼくたちもできるねと今からうきうき☆
そして園長、主任が一生懸命切ってくれたスイカをみんなで食べました☆
暑い夏も楽しみながら乗り切っていきたいと思います♡
雨の日が続いていますね。
なかなかお外へ出られない日が続いていますが、2歳児ふじ組のお部屋は毎日元気な声と笑顔で溢れています!
今、ふじ組ではカブトムシの幼虫を育てています!
土の中にいる幼虫にはなかなか会うことが出来ないので、みんなでカブトムシのお家をお掃除しました。
みんな、とっても興味津々!土の中から何が出てくるのか・・・ドキドキしながら見ていました。
幼虫はすでにさなぎになっていました。
初めて見るさなぎにちょっと驚きつつも、静かに観察をしていました。
さなぎがモソモソと動く度に子どもたちはビクっ!!
滅多に出来ない経験をすることが出来ました。
土の中から出てきたのはさなぎだけではなく、幼虫のウンチも出てきました。
見た目は土のようでした。子ども達も恐る恐る触っていました!
土の中から立派なカブトムシが出てくる日を楽しみにしながら、みんなで大切に育てています。
カブトムシの飼育を通して、命の大切さも伝えていきたいと思っています。
みなさん、こんにちは!いよいよ、梅雨に入り雨の日も多くなってきましたね。
お散歩へ出かけることが出来ず、お部屋で過ごすことが多くなる時期・・・
今回は2歳児の雨の日のお部屋での様子をご紹介します!
ウレタン素材で出来た大きなブロックをお部屋いっぱいに出しました!
お友達と色々な大きさのブロックをつなぎ合わせて大きなコースが完成。
ブロックの道を歩いたり、ちょっぴり高くなっているところからジャンプしてみたり・・・
お部屋の中でも体をたくさん動かせるよに工夫しています。
お友だちとの関わりも増えてきました。この電車の行先は動物園!!
電車のまま、動物を見学できるそうで「ライオンだ~!!」と大盛り上がりでした。
こちらは大きなお風呂にみんなで入っているようです。
みんなで先生のおひざの上に座り大騒ぎ!!
まだまだ甘えたい年頃の子ども達。スキンシップ遊びも取り入れています。
体を動かすだけでなく、落ち着いてじっくりと遊ぶことができるのも雨の日ならでは!
粘土遊びにみんな夢中!!作っている最中はみんな真剣で会話があまりなかったのですが・・・
出来上がると「アンパンマンだよ!!」と得意気な表情を浮かべて見せてくれました!
これからが梅雨本番!!
夏の日差しを楽しみにしながら、みんなで雨の日を楽しく過ごしていきたいと思います。
劇団「貝の火」の方が来園し人形劇が行われました。
今回は、ホールでの行事に初めて参加したつぼみ組(0歳児)にスポットを当ててみたいと思います!
ホールに行くまでは、慣れているお部屋を離れてどこに行くのだろうとソワソワしていましたが、いざ始まってみると落ち着いた様子で見ていました。
お兄さんお姉さんクラスの後ろで職員に抱っこされているのがつぼみ組(0歳児)です。
音楽が鳴ると興味津々なつぼみ組(0歳児)でした!
お兄さんお姉さんクラスからは、笑い声が聞こえたり、手拍子をしたりと充実した1時間となりました。
2日目はお散歩へ!
自然が大好きで、毎回お散歩に行くとお花や草を摘んでおままごとにしたり
持って帰ることが多い子ども達。
今回は牛乳パックにリボンを通し、ポシェットを作ってお花を摘みに出掛けました。
公園も自分たちで決めて、元気よく行ってきまーす!!!
到着すると早速、アジサイやシロツメクサなどを嬉しそうに摘んでポシェットに入れていきます。
「お母さんにあげるんだ~」「可愛いお花見つけたよ!」
と、たくさんお話をしてくれました。
持ち帰ったお花は押し花に♪
気に入ったものを3つ選んでティッシュで挟み、絵本を使って押すという初めての体験に子ども達も興味津々でした。
完成するまで少し時間がかかりますが、すみれ組の保護者の方へのプレゼントとなりますのでお楽しみに☆
すみれぐみは初めてのクッキングを行いました。
楽しみにしていた子どもたちは前日から張り切っていて、お迎えに来た保護者に口々に「あしたはくっきんぐだよ!エプロンとマスクよういしてね!」と大きな声で教える姿を何度も見かけました。持ち物をご用意して下さった保護者の皆さま、お忙しい中ありがとうございました!!
お楽しみのクッキングはピザを作りました。
まずは生地を伸ばすことからスタート!
「みんなの掌くらいの大きさだよ~」と伝えると、小さな手で一生懸命伸ばしていた子ども達です。
ソース塗りはお手の物。スプーン2杯をきちんと守って丁寧に塗っていました。
チーズをのせた後はお待ちかねのトッピングです!
今回は野菜やソーセージを使って顔になるようトッピングしました。
それぞれこだわりがあり、ピーマンを髪の毛にしたり、ミニトマトを目にしたり可愛いお顔のピザが完成!
焼き上がりを楽しみにしてお昼寝に。。。
出来上がったピザを目をキラキラさせながら見つめていた子ども達。
美味しく頂くことが出来ました!
ふじぐみは1日目ホールを使ってダイナミックに遊びました。
広~いホールにウレタンブロック・マット・トランポリン・おままごとが出ています。
運動遊びが好きな子は一目散にマットやウレタンブロックに。
おままごとや見立て遊びが好きな子はおままごとに。自分の好きな遊びを自分で見つけ、じっくり楽しむ姿がありました!(運動遊びに夢中になっていた子は汗で髪の毛がびっしょりになっていました・・)
——————————————————————————–
2日目のふじぐみはふじ1・2組のお部屋を開放して好きなおもちゃを出して遊びました。
自分たちでおもちゃを選べるというだけで、30分以上も座ってお友達と楽しそうにお話ししながら遊ぶ姿があり、驚きました!子どもの集中力ってすごい!
少しずつ自分の思いを言葉で言えるようになってきているふじぐみさん。先生とのおしゃべりも楽しんでいました。にこにこ笑顔で過ごせてよかったね^^
子どもたちが使っているテーブルにはそれぞれテーブルマークがついています。今年のテーブルマークのテーマは“鳥”です。今回のなかよしDAYは鳥をテーマに、オリジナルの鳥を作ってみようということになりました!
ひとことに“鳥”と言っても身近で見るハトやカラス、ニワトリ、ひよこ・・・その他にもたくさんの種類の鳥がいます。
まずは鳥のお勉強から始めました。
分厚い図鑑を担任が図書館から借りて来ました。借りてきた本を大切に扱うことも今回学ぶことも出来ましたね。
図鑑チームとビデオチームに分かれ、鳥のお勉強をしました。
————————————————————————————————
2日目の今日は昨日の勉強を元にオリジナルの鳥を作ることになりました。
まずは紙に「なまえ」「すんでいるところ」「たべもの」「おおきさ」「なきごえ」を書きだしてみます。
「せんせい~わかんない~!」と声が上がりますが、よく話を聞いてみると、言葉にしてちゃんと気持ちを先生に教えてくれました。ひらがなはまだ難しい子もいるので、先生もお手伝いしました。
いよいよ作る鳥が決まったところでオリジナルの鳥作りのスタート!
様々な種類の鳥が描かれた塗り絵を元に色を塗ったり、折り紙やお花紙をちぎって世界にひとつだけの鳥を作り上げます。
「出来ない」「わからない」を言う子はおらず、みんな黙々と製作に励みます。わからないところは自分で図鑑を見て、調べていました。いつもは元気いっぱいなゆりぐみですが、とても穏やかで落ち着いた空間の中で思い思いの鳥を作っていました。きっと子どもたちにとってもあっという間の時間だったのだと思います。
どんな鳥が出来たのかはお子さまから話を聞いてみて下さいね!
ばらぐみは担任とどんな活動をしたいか相談してなかよしDAYを迎えました。
「たからさがしがしたい!」そんな声が多数上がり、やってみようということになりました。
ばらぐみを覗いてみると・・・製作をしていますね。何を作っているのか尋ねると「かえるをつくっているんだよ。」「しろいところがおおいとみつかっちゃうよ。」と一生懸命答えてくれました。
かえるを草の中に隠し、宝探しをするんだとか。
なるほど~。作った宝が見つかったら面白くないですからね。色んなことに気づけるようになってきていますね!
—————————————————————————————————————
2日目は宝作りの続きから始まりました。
金・銀の折り紙に絵を描いて見つからないように小さく折り畳みました。お友達が困っていると「こうやるんだよ」と優しく手を差し伸べる姿もありました!
2つの宝物が完成し、いよいよ宝探しのスタートです。(子どもたちが園庭で遊んでいる間に近くの公園へ宝物を隠してきました)
草の中に隠れていたり、木の上にあったり、滑り台のところにあったり・・・無事宝物を手にすると思わず笑顔がこぼれる瞬間がありました。