2012年06月15日
14日プール開きのイベントが行われました。
梅雨に入り雨が降ることを心配していましたが、すっかり青空がのぞくプール開き日和になりました。

水の神様からのお手紙が届いたというシチュエーションで
園長先生が手紙を読みました。
手紙には、4つのお約束を守るようにと書いてありました。
そのお約束とは・・・

1、先生のお話しを聞く
2、お部屋、プール、テラスは走らない
3、早寝・早起き・朝ごはん
4、自分の事は自分でするでした。
みんなで指きりしてお約束♪
約束を守って楽しいプール遊びができそうです。
その後、スイカ割りやシャボン玉遊び、お洗濯遊びがはじまります。

数日前から楽しみにしていたスイカ割り。まずは、先生が見本を見せます。
「先生頑張れ~」と応援する子ども達です。
すみれ組は目隠しなしで挑戦。力いっぱい棒を振り下ろしました。
ばら組、ゆり組は目隠しをして頑張りました。さて割れたのかな?


こちらはシャボン玉遊び。大きなシャボン玉が空に飛んでいきました。
どうやったら大きなシャボン玉出来るかな?と考えながら何度も夢中でやる姿がありました。
ゴシゴシお洗濯遊びも「遊び」なので楽しいたのしい。洗濯バサミで挟んで干すのが難しそうでしたがそれもまた楽しい様子です。
「落としたら砂付いちゃった・・・」と言ってはもう一度洗って、干して、大忙しの子ども達。
もう真剣な眼差しです。

こちらはふじ組(2歳児)。お兄さんお姉さんたちのスイカ割りの様子を見て興味津々です。
半分に割れた大きなスイカを見てビックリしていました。
「外は緑だけど、中は赤だね。種があるね。」と教えてもらい
テラスでたべたスイカ。子どもたちの記憶にはこれがはじめてのスイカかもしれません。


一方、ゆり組(5歳児)は・・・、
みんなで力を合わせてプール掃除をしてくれました。
デッキブラシで汚れを見つけてゴシゴシ。さすがゆり組さん!やる気満々でした。
お掃除しながら「お母さんみたいだね」と言っている可愛い一面もありました。
仕上げは、雑巾で水を拭き取りました。雑巾を絞ることもできるようになったんです。
これでプールが使えますね。ありがとう、ゆり組さん。


最後は、事故が起こらないようにお清めです。
園長先生が、お塩とお酒を水の神様にお供えして、「怪我なく楽しく遊べますよう見守って下さい」と皆も一緒にお祈りしました。
これから、子ども達がプールではしゃぐ姿を見るのが楽しみです♪
早くプールでたくさん遊べることを願う子どもたちでした。