top of page
園見学やお問い合わせはこちら
button1c.png
申請書のダウンロードはこちら
button2b.png

入園をご検討のかたへ

気になる園の15のコト

​立地

緑道や公園など、たくさんの緑に囲まれた住宅地にあります。最寄りは多摩都市モノレール「上北台」駅から徒歩12分ほど。起伏がなく平坦な道のりです。

遊具や設備の衛生

乳児クラスのおもちゃは毎日消毒し、布製のおもちゃも洗濯。園庭の遊具や砂場の消毒も含め月に1度の安全点検を行っております。危険が察知されればその都度点検を行っています。

おさんぽ

当園は広い園庭でのびのび遊んでいただけるのも特徴のひとつですが、天気の良い日は近隣にあるたくさんの公園から選んで出かけています。

保育の質

子どもが安心して居られる環境を作ることで、子ども達が失敗を恐れず多くの挑戦ができます。そこから育まれる子どもの心と体の発達の充実を大切にしています。

​駐車場

保育園では、送迎の際に停めていただける駐車場が7台分ご用意があります。園の駐車場のため、使用料はかからずお使いいただけます。

延長保育

18:31~19:00です。延長保育料は0、1、2歳児は1回700円、3、4、5歳児は1回500円かかります。月一定回数以上必要とするかたには、上限金額ありでご利用いただけます。詳しくは、このページ下のFAQへ。

防犯・防災

防犯カメラの設置と防災に特化したカーテン・窓ガラス等の備品を使用しています。学校110番を使用し有事には警察ともすぐ連絡が取れます。

職員の質

互いを認め合う人間関係が構築されており、温かく穏やかな職員集団です。保育園の子ども達は全職員の子どもであるという思いを常に保ち、日々保育をしています。

​お食事

毎日違う献立は、旬の食材を取り入れ、出汁から作る素材の味を大切にした栄養士の手作り。離乳食・アレルギー食にも対応し提供しています。

園外環境

保育園を出るとすぐに緑道が続き公園もたくさんありますので、よく公園にお散歩に行きます。近くに商店街もあるため、お店のかたやお客さんとの交流も楽しんでいます。

慣らし保育

​お子様一人ひとりの様子に合わせ、保護者の方と担任とで話し合いで進めていきます。保護者の方のお仕事状況も出来る範囲で考慮いたします。

お熱などの早退

37.5度以上ある場合はご連絡していますが、その他の症状もよく観察し、保護者のかたのご様子も伺いながら対応を行っております。

園の1日の流れ

園の行事

​●入園式 

​●夕涼み会 

どうぶつ村

歯科検診

お別れ遠足(年長児)

子ども研究発表会 

​●内科検診

​●保育参観 

園児避難訓練(引取訓練)

水遊び納め

​●もちつき

クリスマスフェスタ 

​●卒園式 

歯科検診

人形劇

水遊び始め

​●運動会 

遠足

内科検診

交通安全教室

作品展 

※そのほか、毎月お誕生会や身体測定、避難訓練があります。

マークは保護者のかたも参加

保育の様子

同じクラスのお友達とだけでなく、異年齢で遊べるようコーナー保育も取り入れた環境。複数の保育士が見守る安心した環境で保育を実践しています。

つぼみ組(0歳児)

子ども達がホッとできる、居心地の良い場所・環境であることを大切にしつつ、保護者の方が育児の悩みや心配ごと等をお話し出来て、少しでも気持ちがスッキリしたりホッとしたりできるようなクラスを目指しています。

もも組(1歳児)

1歳になると動きが活発になり、一人ひとりが思いを表現してくれるようになります。だからこそ、ひとり一人の個性を発揮出来るような環境を整え、子ども達の安全を守りながら楽しく保育を進めています。

ふじ組(2歳児)

心の育ちに合わせて、子ども達が楽しい!やりたい!と思えることや達成感を味わえるように挑戦できる環境作りや声かけを大切にしています。保護者の方ともコミュニケーションを取りながら、子どもと大人と一緒に楽しんでいきます。

すみれ組(3歳児)

基本的生活習慣が自立し始め、子ども達の活動の幅が広がる3歳さん。子ども達の「やってみたい!」の興味関心に目を向けながら、保育者が子ども引き上げるために取り入れたい保育を、子ども達と相談しながら取り入れています。

ばら組(4歳児)

思いやりや言葉を通して人を大切にすることや自分の思いを伝えること、相手の話を聞くことを時には一緒に考えながら、子ども達に丁寧に伝えています。約束を理解した上でメリハリを持って好きな遊びを思い切り楽しむ保育を進めています。

ゆり組(5歳児)

「ひとり一人が主人公」をテーマに、自分の思いを大切に素直に表現出来るよう、安心した環境作りや信頼関係の築きを大切にしています。友達の思いを平等に聞くなど、皆が過ごしやすい環境に向けて話し合う機会も、大切にしています。

よくある質問

  • 延長保育の料金について詳しく教えてください。
    延長保育料は0、1、2歳児は1回700円(月に一定回数以上必要とする方:1か月の上限:3,000円)。 3、4、5歳児は1回500円(月に一定回数以上必要とする方:1か月の上限:2,500円)かかります。 また、19:00を過ぎた場合は1回1,500円を30分単位で徴収いたします。
  • 使用済みのおむつの処理は?
    お子さまにあったおむつをご用意いただいていますが、使用済みのおむつは保育園で処理いたしますので、お持ち帰りいただく必要はありません。
  • 慣らし保育の期間は?
    安心して過ごせているか、ミルクを飲めるか、食事がとれるか、お布団に横になれるかなど、お子さま一人ひとりの様子に合わせて進めていきます。お子さまに無理のないよう、保護者のかたと担任とで話し合い進めていきます。保護者のかたのお仕事状況も伺いながら、進めていきます。
  • 駐車場の込み合う時間は?
    登園時は雨の日や内科検診・歯科検診等、登園時間が集中する日は込み合いますが、通常は込み合うことはありません。 込み合った日はお子さまの受け入れがスムーズにできるよう、職員も対応します。降園時に込み合うことはほとんどありません。
  • 入園前に保育園にお話を伺いに行かせていただきたいけど、どうすればよいですか?
    入園が決まった方には説明会と面談を行いますのでご連絡いたします。 検討中や途中入所をご希望のかたもご都合にあわせて説明しております。お問合せフォームよりご連絡ください。
  • 時々園にお邪魔して集団の中で遊ばせたりできますか?
    園庭開放を午前10時から12時まで行っていますので、保護者の方同伴でいらしてください。 また月に1度、子育て支援の活動も行っていますので、よろしければご参加ください。(子育て支援のページへリンク)
bottom of page