12日(水)ゆり組さんが飯盒炊爨(はんごうすいさん)を行いました。
まずは、ホールで実際に飯盒を見て、お米のとぎ方について教わりました。
先日、実際に食材を買いに行くところからカレー作りを体験したゆり組さん。
食べることや料理をすることへの関心が高まっているようで
とても真剣な面持ちでお給食の先生のお話を聞いていました。
実際に炊く前のお米を触ってみると
「わ~なんかお砂みたい!」
「ザラザラしてる~」
とお友達と感触を伝えあいながら、興味津々な様子。
いざ米とぎに挑戦!
「お水はこのぐらい?」
と保育者に尋ねながら調節して、まぜませ
「お水が白くなってきた!」
お米がこぼれないよう手で抑えながら丁寧に洗っていました。
やっぱりお砂の感触に似ているようで、お砂にお水を入れた感じだね!
と教えてくれました。
最初は真っ白だったとぎ汁も徐々に透明に!
次はいよいよ炊き出しへ!
お砂のような小さな硬い粒だったお米がいつも食べているふっくら美味しそうなお米に変身!
近くに行きまじまじと覗いてみたり、匂いを嗅いでみたり、感動している姿がありました!
みんなで一生懸命炊いたお米は、お給食で美味しくいただきました!
楽しかったね~♪
2月5日・6日の2日間、作品展を行っています!
今年は各クラスでテーマを決め、製作を進めて行きました。
つぼみ組(0歳児)は”クッキー屋さん”
紙粘土に自分の好きな色の絵の具を練り込み、どんぐりをトッピングしました。
飾り付けも保育者と一緒に行いました!
もも組(1歳児)は”どれにしようかな?”
おにぎり・ハンバーグ・卵焼き・ゆで卵などなど…
たくさんのおかずを作り、お弁当箱に詰めました。
様々な技法でおかず作りを楽しんでいました!
ふじ組(2歳児)は”おもちゃ”
子どもたちの大好きなおもちゃである人形・パズルのどちらかを選び、作りました。
どちらの作品も様々な工夫が凝らされており、おもちゃの世界が広がっています!
すみれ組(3歳児)は”すみれ農園”
紙粘土・塗り絵・スタンプの中から好きな技法を選び、野菜を作りました。
立体・平面の作品で飾り方を変え、より味のある作品に仕上がっています!
ばら組(4歳児)は”ケーキ屋さん”
廃材を組み合わせてケーキを作りました。
色・形・大きさも様々で、世界にたった一つのケーキが出来上がっています!
子どもたちが考えたメッセージ入りのチョコプレートにもご注目下さい。
ゆり組(5歳児)は”ゆりぐみ自然文化園”
図鑑や標本を見て自分が作りたい生き物を研究…!
廃材を組み合わせ、細かい部分まで子どもたちのこだわりが見られる作品が仕上がりました!
ここからは別のクラスと共同で作った作品をご紹介します♪
ゆり組・ふじ組の共同製作”恐竜”
段ボールに新聞紙を貼りつけ、肉付けをした上に
緑色に塗った模造紙を巻き、色を付けた卵パックなどを貼りました。
とても大きく迫力がありますが、よく見ると優しそうな表情をしています☆
ばら組・つぼみ組の共同製作”クリームソーダ”
ペットボトルキャップを貼りつけた顔はめパネルです。
保護者の方にもたくさんのご協力を頂き、使ったキャップの数はなんと1201個!
穴から顔を出してパチリと一枚どうですか?☆
すみれ組・もも組の共同製作”ビニールハウス”
白いポリ袋にクレヨンやペン、シールなどを使って装飾しました。
ビニールハウスの土台にはテントを使用!
中にはすみれ農園の野菜がすくすくと育っています☆
子どもたちの個性、たくさんの思いが詰まった作品がご覧いただけます。
明日も開催しておりますので、是非お立ち寄りください!
10時からマミーマムも行っています。
製作をしたり、作品をご覧いただいたりできますので、
未就園児のお子さまも是非ご参加ください。
今日は節分!
節分集会がありました。
各クラス、かわいいお面を付けてホールに集合!
紙芝居を通して節分の意味を学んだり、
豆まきの歌を歌ったりして行事に親しむことが出来ました。
真剣に話を聞いている子どもたちです!
ここで、各クラスの鬼のお面の紹介をします。
つぼみ組(0歳児クラス)
もも組(1歳児クラス)
ふじ組(2歳児クラス)
すみれ組(3歳児クラス)
ばら組(4歳児クラス)
ゆり組(5歳児クラス)
どのクラスも上手に作れていますね!
さあ、続いては豆まきの時間!
クラスで作った鬼のお面を付けて準備万端です☆
わあ~~~!鬼だ!
最初はちょっぴり怖かったようですが…
「鬼は外!福は内!」と一生懸命、豆を投げていました!
最後は鬼と手を振って「バイバイ~!」
鬼を追い払って、今年一年健康に過ごせますように☆
昨夜から今朝にかけて雪が降りました!
保育園の遊具にも少しだけ雪が…
雨が降り、解けてなくなっていく様子を見て、
「雪が解けちゃう~…」と残念がる子ども達の姿もありました。
今度たくさん降ったら雪だるまを作って遊ぼうね♪と約束しました!
そして今日はホールで幼児クラス対象の保育体操がありました。
行ったのはラジオ体操とアンパンマンのサンサン体操です!
寒い一日でしたがたくさん体を動かし、
元気いっぱいの子ども達でした!
子どもは風の子・元気な子の言葉通り、寒さに負けず毎日元気いっぱいの2歳児ふじ組の子ども達!
今回はずーっと楽しみにしていたクッキングの様子をご紹介します。
今回、皆で作ったのは「もっちりじゃが揚げ」です!
エプロン・マスクを付けて準備万端・・まずは作り方を栄養士から聞きました。
みんな真剣な表情で食い入るように聞いていました。
作り方を聞いたら早速、クッキングスタート!!
マッシュしたじゃがいもに片栗粉と塩を入れてコネコネ・・
独特の感触に驚いていましたが、段々とその感触がやみつきに・・
慣れてくると「気持ち良いよ~♪」と大喜び!
マスクをしていても分かる嬉しそうな笑顔でした。
じゃがいもをこねた後は、具材を入れて丸めます。
小さな手で一生懸命コロコロと丸める姿は見ているだけでキュンっとします♡
丸めて形を整えたら具材を包みやすいように潰して伸ばしてきます。
具材はチーズとソーセージの2種類を用意しました。
どちらも子ども達の大好きな食材!!
1つのじゃがいもボールの中に1個しか入らないので具材を選ぶ工程になるたびに
みんな真剣に悩んでいました。
具材をいれるとコロコロと丸めるのは更に難しくなりますが
中身が出てこないように考えながら作る姿には成長を感じる瞬間でした。
考えながら丸めて出来上がると「できたー!」と得意気に見せてくれました!
待ちに待ったクッキングはとても楽しい時間となりました♪
寒い日が続いていますが皆さんお元気ですか?
2歳児ふじ組の子ども達は寒さに負けず、毎日元気いっぱいに過ごしています。
今回は、作品展に向けての取り組みをご紹介します!!
各クラスでそれぞれの作品も作るのですか、今回は年長クラスのゆり組さんとの
共同制作をしました。共同制作のテーマは「恐竜」です!!
まずはみんなで作り方の説明を聞きました。
ゆり組のお兄さん・お姉さんたちに教えてもらいながら
段ボールで作った恐竜の骨組みに貼り付けていきました。
恐竜の口の下に潜りこんで新聞紙を貼ったり・・
憧れのお兄さんの傍にピッタリとくっついてうっとりしながらはったり・・
届かない高い場所は「抱っこして~!」とお願いしたり・・
色々な姿や表情をたくさん見せてくれました♪
ふじ組の子ども達は新聞にも興味深々!!
ちょっとお休みして新聞をみんなで眺める時間もありました。
真剣な表情で新聞を見る姿は大人顔負けで、クスっと笑ってしまう場面でもありました。
終わった後はみんなで記念撮影!!自然とお兄さん・お姉さんの膝の上に座る
ふじ組さんの姿に担任一同、キュンとしました♪
新年あけましておめでとうございます
本年も子ども達が楽しい!美味しい!と思えるような食事作りを行っていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
子ども達は久しぶりに会ったお友達と元気に「あけましておめでとう」などとあいさつを交わしていました♪
給食ではお正月メニューを作りました。
・年明けうどん (うどんの様に純白な気持ちで一年を過ごせますように)
・炒りどり (同じ鍋で煮ることから家族仲良く過ごせますように)
・田作りサラダ (豊年豊作を祈願します)
・黒豆 (マメに暮らせますように)
・みかん
などという願いが込められているおせち料理です。
おやつには七草がゆを作りました。
お正月に食べ過ぎて疲れてしまった胃腸を休ませるために食べます。
子ども達にも実際の七草を見てもらい、触ったり匂いを感じたりしてもらいました。
名前を伝えると子ども達も興味深く話してくれていました♪
優しい味で子ども達もたくさん食べてくれました。
夕方にはすみれ組(3歳児)にキャベツちぎりをお願いしました。
一緒にちぎっていると、「今日の黒豆おいしかったよ」、「七草がゆ朝も食べたよ」などと話してくれました♪
一年の無病息災を祈願して食べるおせちや七草がゆなどは大切にしていきたい日本の文化ですね。