3月27日(金)にゆりぐみと今年度退職・休職する職員のお別れ会を行いました。
まずは0歳児つぼみぐみによる出し物。
「バスごっこ」の歌に合わせて元気よく踊ってくれた子どもたち。
みんなから「可愛い!」の声が。
続いては2歳児ふじぐみ。
運動会で踊った「いたずラッコ」を舞台に上がって披露しました。
そして4歳児ばらぐみの出番に。ばらぐみは退職する職員が当時受け持っていた
クラスのクリスマス祝会の衣装を着て遊戯を披露しました。
照れながらも、かわいらしく踊ってくれました。
トリはゆりぐみ。トーンチャイムの演奏と「ビリーブ」の合唱を行いました。
トーンチャイムが始まるとにぎやかだったホールは一瞬で静かに。
美しい音色に、小さなお友達も聴き入ってしまうほどの素敵な演奏でした。
手紙の朗読では、ゆりぐみの子どもたち一人ひとりが職員に対して感謝の気持ちを述べており、
「ありがとう」の言葉に思わず胸が熱くなりました。
ゆりぐみさん、素敵な1年生になってくださいね。いつでも遊びに来てくださいね!
最後は退職、休職する職員に花束の贈呈。
笑いあり、涙ありの心温まる会となりました。
今年度もたくさんのことにご理解ご協力をいただき、ありがとうございました。
次年度も、子どもたちが楽しく日々を過ごせるよう努めていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします!!!
16日(月)に今年度2回目のなかよしdayが行われました。
今回はつぼみ組、もも組の様子を詳しくお伝えしたいと思います!
場所は前回と同じく、1階の保育室2部屋を使用しました。
まずは各部屋でおもちゃの説明を受ける子ども達。
前回の楽しさを覚えているのか、早く遊びたいとうずうずしている姿が見られました。
今回はつぼみ組でマットとボールプール。
もも2組でパズルとお絵描き&シール貼り。
もも1組でおままごとを行いました。
初めはボールプールに集まっていた子ども達も、段々と違うお部屋へ。
もくもくとパズルやシール貼りをしたり、おままごとコーナーではお家の中に
皆で入ってピクニック気分を味わう子など様々な姿が見られました。
遊び慣れている玩具も、環境を変えてみるだけでまた違ったものに見えるのか
目を輝かせながら遊んでいた子ども達。
遊び疲れたのかお昼寝はぐっすり・・・。
一人で遊ぶのではなく、お友だちや保育士を誘いどんどん遊びを発展させて行く姿に
また一つ成長を感じた1日でした。
3月12日木曜日 卒園式が行われました。今年は風船を中心にした装飾です。
卒園式が行われた2階のホールです。練習の成果が表れ、とても落ち着いて参加している子ども達の姿が見られました。
緊張よりも、嬉しそうな子ども達 長いお話も、おちついて しっかり聞くことができ、とても立派な穏やかな良い式でした。お見送りです。
0歳児 1歳児のみんなで紙吹雪のお祝いをしました。
ばらぐみさん(4歳児)が花のアーチを作り 送りました。
ゆりぐみさん!(5歳児)卒園おめでとうございます。
ゆり組さん!元気な元気な小学生になあれ♡
3月3日ひなまつり誕生日会がありました。
各クラスで作った雛人形のお披露目と、保育士によるお雛様についてのクイズをみんなで楽しみました。
各クラスのお雛様を紹介します。
身体は紙コップを使用、はじめて絵筆を持って画用紙に絵の具で描きました。
衣装は花紙をクシャクシャにして作成しました。お顔は、頑張って自分で描きました。
髪の毛を描き、折り紙で4回折り衣装作りをしました。
冠の飾り付け、扇と笏ののり付け、そしてお顔も自分で描きました。
コーヒーフィルター に水性ペンで模様を描き、その後、水を濡らした筆で
チョンチョンと破けないように、にじませました。 顔も頑張って描きました。
スプーンに顔を描き、前合わせを考え着物を着せました。
ぼんぼりは折り紙と画用紙を使用して作成。 表情が可愛らしく描けるようになりました。
身体はトイレットペーパーの芯で、着物は花紙でそっと包みました。
お顔も自分で描き、籠に入っているお雛様をイメージして作成しました。
お雛様にまつわる品についてのクイズを絵をみながらみんなで答えて楽しみました。
ちなみにお内裏様とお雛様に扮した保育士です。
保育園のみんながスクスクと育ちますように★
前回の作品展ブログはお楽しみいただけましたでしょうか?
今回は、18日に行った2月の誕生日会、そして19日に行った「なかよしday」について書きます。
まずは18日に行った、2月生まれのお友だちのための誕生日会。
今月は14人のお友だちが舞台に立ち、祝福を受けました。
4月はそわそわしていた子ども達でしたが、今では自分のクラスではないお友だちにも声援を送り、会を楽しんでいます。
余興は、すてきなマジシャンによる「サプライズ・マジックショー」の劇。
子ども達はもちろん、見ていた保護者の方からも歓声が。
誕生日会から数日経った今でも、保育室からは「ビビディ・バビディ・ブー♪」と楽しそうな声が聞こえてきます。
そして、初の試みとなる「なかよしday」を19日に行いました。
「なかよしday」とは、緑が丘保育園が培ってきた保育を更に発展させるために、子ども達のやりたいこと、
気持ちを職員達が最大限に受け止め、様々な遊びを通して子ども達に「考えて遊び行動する」大切さを伝えるための取り組みです。
結果として、子ども達だけでなく職員も瞬間瞬間を大事に、子ども達と共に保育を今一度考える良い機会となりました。
まずは環境から!
1階の保育室を開放し、0歳児・1歳児が一緒に遊びます。
2階の保育室は、2歳児・3歳児が一緒に。
新園舎2階,3階,ホールを使って4歳児・5歳児が遊びます。
では、各保育室の様子を覗いてみましょう。
まずは1階の保育室から・・・
つぼみ組のお部屋では、マット&ボールで『体を使って遊べるお部屋』に。
いろいろなボールに目が輝く子ども達。あれもこれも持ちたい・・・と一生懸命に追いかける姿が可愛らしいです。
もも1組、2組のお部屋は、おままごと&ブロックの『遊び慣れている玩具のお部屋』と、シール貼り&クレヨンの『製作のお部屋』になっています。
環境の変化に戸惑いを感じる子も、遊び慣れているものがあるのは安心するようでのびのびと遊んでいます。
ボールやブロックが人気かと予想していましたが、意外にも製作遊びが人気でした!
続いて2階のお部屋です。
まずは安全に楽しめるよう、お約束の確認。
これから始まる出来事に胸を躍らせる子、ちょっとドキドキする子・・・どちらのお友だちも真剣な表情でお話を聞くことが出来ました。
「何の玩具があるのか見に行ってみよう!」この声にパッと明るくなる表情の子ども達。
各お部屋をまわるうちに、少し戸惑いを感じていた様子の子からも、わくわくした気持ちが伝わってきます。
何で遊ぶかを考えて・・・行ってきまあーす!!!
ふじ1組のお部屋はウレタンブロックを出して『体を使って遊べるお部屋』に。
ここはなんと1つのクラスのお友だちが集中!体の大きさと変わらないブロックをえっさほいさと運ぶ子ども達。額には汗がにじんでいました。
ふじ2組のお部屋は画用紙、くれよん、シール、はさみ、のり…等の製作と、粘土を使った『製作のお部屋』になっていました。
1番最初に満員になったのはこのお部屋でした。3歳児のお兄さん、お姉さんのやり方を真似して作る2歳児のお友だちです。
子どもの想像力の豊かさには毎度ながら驚かされます。
すみれ組のお部屋は、おままごと&ブロックの『座って遊べる玩具のお部屋』になっていました。
ここも意外や意外!いつも女の子が多いおままごとのスペースは、男の子で埋まっていました。
「フルーツが最後よ」とお家の人や私たち職員の言い方までしっかり。
さて、最後は4歳児5歳児が遊ぶ、新園舎とホールです。
ばら組はおままごと&大型ブロックの『座って遊べるお部屋』に。
ここはテントが出してあったこともあり、女の子が殺到。「女の子はおませさん」とはよく言ったもので、場所取りのやり取りも思わず笑ってしまう程でした。
ゆり組のお部屋ははさみ、テープ、のり・・・etc本当に様々な道具を用い『製作のお部屋』としました。
トイレットペーパーなどの、いつもは捨ててしまうような物も立派な材料!自由な発想で思い思いの作品をつくりあげていました。
着替えやシーツなどを入れる用の大きめ手提げ袋にも入らない大作も!!
ホールは巧技台を使用し『体を使って遊べるお部屋』に。
子ども達で力を合わせ、組み合わせを変えてみたり、滑り台を高くしてみたり。大人もわくわくしてしまうお部屋となっていました。
今回初めての取り組みとなりましたが、帰ってきた子ども達はどの子も満足顔。好きな遊びを思う存分に…とても楽しかったようです。
私達職員も普段とは違った目線で保育を行い、また新たな発見や学びを得ることができました。
「もう一回やりたい!」「次はいつやるの?」と楽しみにしている子ども達です。
今月10日(火)、12日(木)に今年度も作品展を行いました。
今年のテーマはレストラン!
子ども達もイメージを浮かべやすいようで、オムライス!ハンバーグ!ラーメン!お寿司!・・・とアイディアが次々に出てきます。
クラスの担任と話し合い、力を合わせて作り上げた力作をここでご紹介したいと思います。
まずは、0歳児・つぼみ組
可愛いおててを使い、ティッシュを丸めたり、ペンで模様をつけて作ったデザートのプレートです。
続いては1歳児・もも組。
なんとメロンパンの素材は封筒!紙を丸めて入れたり、繋げてデニッシュの形にしてメロンパン&デニッシュの出来上がり!まるで本物のようですね。
2歳児・ふじ組は、クラス毎に違う物を作りました。
1組はソース焼きそばor塩焼きそば
2組はトマトソースパスタorクリームソースパスタです。
毛糸を染めて、具材に模様を描き、小さく切って作りました。
そして2歳児からは、クラス全体で一つのものを作る、共同製作があります。
ふじ組は≪フライパン≫
絵本でしか見たことのないような、大きなフライパンを作りました。
ボンドを塗ったり、手形・足形で色をつけました。
さあここからは、出来ることもぐーんと増える幼児クラスです。
3歳児・すみれ組は個人製作は点心orお寿司
お寿司のネタはスポンジ、点心は具材を包んで紙粘土で作りました。点心とお寿司、どちらを展示するか真剣に悩んでいた子ども達です。
共同製作はフォークとナイフのアイコンを飾った≪ゲート≫にしました。「いただきます」の文字がお客さんを迎え入れます。
牛乳パックに新聞紙を詰めて、しっかりした芯を作るところから始めたとか…
4歳児・ばら組はお子さまランチを作りました。ご飯、おかず、野菜・・・それぞれ好きな物を選び作りました。子どもの大好き!がつまった作品です。
共同製作は≪サラダバー&ドリンクバー≫です。実際にコップを持ち、ジュース(に見立てたスズランテープ)を注げるドリンクバーに大興奮の子ども達。
ボタンにはオリジナルのジュース名を書きました。
最後は5歳児・ゆり組の作品です。
個人製作はピザ&サンドイッチ。具材作りも全て子ども達で行いました。注目すべきはコーン!一粒ひと粒の形をしっかり作り、色も丁寧に塗りました。サンドイッチもボリュームたっぷりに出来上がりました。
共同製作はドーンと存在感のある≪チョコレートファウンテン≫
友達と力を合わせて段ボールを何重にも巻き、三段のタワーにしました。マシュマロやいちご、バナナも作り、本格的に。女子人気ナンバー1の作品でした。
他にもゆり組は、書道や、コースター、陶芸教室で作ったお皿など沢山のものを展示しました。
また、ゆり組親子限定で行われるお茶会は、下のクラスの子ども達の憧れ。会場の保育室を通る度に気になって覗いている子ども達です♪
子ども達が一生懸命作り上げた作品はいかがでしたか?
来年の今頃は、また一回りも二回りも大きく成長した子ども達の作品が玄関ホールを飾ります。
どんな作品が並ぶのか今から楽しみですね。
2015年2月3日
2月3日は節分でした。保育園でも節分集会を行いました。
子ども達は自分で作った鬼のお面をかぶり、集会に参加します。
暦の上では2月4日からは春。
季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられ、それを追い払うため豆をまくのです。
歳の数だけ福豆を食べると、一年間健康に過ごせるそうです。
豆を片手に鬼を迎え撃つ子ども達。 まだ笑顔ですね~
鬼が現れると、豆をまくのを忘れ、逃げる逃げる
みんな必死です。
でも給食で恵方巻きを頬張る頃は、また笑顔。
楽しい?豆まきの一日でした。
2015年1月30日
立川吹奏楽団の方々をお招きして、音楽会を行いました。
優しい音色のフルート、かっこいいアルトサックス、
そして、中央のとっても大きな楽器はマリンバ、子どもたちの視線も釘づけです。
♪ アナと雪の女王
♪ トトロメドレー
♪ ハンガリア舞曲
♪ ディズニーメドレー
何と言っても一番人気は、アナと雪の女王です。
演奏が始まると子どもたちもノリノリです。
歌はもちろん中には振りもつけて・・・
最後にはアンコールまでお願いして、 『さんぽ』の大合唱。
とっても楽しい素敵な時間でした。
立川吹奏楽団の皆様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
つぼみぐみのお友達は全員満1歳を迎え、赤ちゃんだったお顔がちょっぴりたくましくなってきました!!
今日は1月のお誕生日会。お友達は張り切ってお部屋を出発しました~!!
階段はハイハイでのぼります! おしりが可愛いですね♡
「わんわん! ピッピ わんわん! ピッピ」 の掛け声でノリノリ♪♪
お誕生日会が始まりました。
大好きな手遊びと朝のお歌で気分は絶好調!!
お祈りもしっかり目をつむってできるようになりました。
1月生まれのお友達に「おめでとう」を伝えた後はお楽しみの余興。
てぶくろのお話を手作り影絵で演じてくれました。
幻想的な光にくぎづけなつぼみぐみ。
たくさん歌って、笑って大満足な一日でした。
今週はクッキングweekでした!
クッキングは子どもたちにとって、とても楽しみなイベントの1つです。
まずは20日、火曜日5歳児ゆり組はソーセージチーズパンを作りました。
給食の後に発酵させたパン生地をのばし自分達でチーズやトマトケチャップ、ソーセージを入れて包みます。
小さなパン職人がたくさん・・・
パンにはイースト菌が入っていて生きていることも伝えました。
最後に“つや”をだすために卵をぬります。
焼き立てのふわふわなパンをおやつに食べ、おかわり分もあっという間になくなってしまいました。
次回は何を作るのかな?
21日、水曜日子育て支援(マミーマム)は毎年人気のパン作りを行いました。
参加された母子はパン生地で動物やキャラクターを成形し、様々なトッピングをして自分だけのオリジナルパンを作りました。どれも可愛く上手ですね!
焼きたてのパンを温かいスープと共に召し上がって頂きました。
パンもスープも、とっても美味しかったと好評でした。
来月も開催しますので是非お越し下さい!
22日、木曜日3歳児ふじ組がぎょうざピザを作りました。
ぎょうざの皮にトマトケチャップを塗り、ピーマン、コーン、ウインナーをトッピング。
好きな具材を好きなだけのせます。全園児分のぎょうざピザを作り、久しぶりのクッキングはとても楽しい時間になりました!
どのクラスにも大人気で「おいしいね」という声がたくさんあり、おかわりもすっかりなくなってしまいました。ごちそうさまでした!
今後は1歳児クラスのもも組も初めてのクッキングします!何を作るかはお楽しみです!