2012年11月28日
実りの秋・食欲の秋、秋は食事だけではなく楽しい行事も盛りだくさんです。
毎年恒例の鮭パーティーが今年も行われ、近隣の商店街にあるお魚屋さんに鮭を3匹
子ども達の前で解体して頂きました!
始まる前のご挨拶をして・・・
鮭の解体スタート!


①頭を取ります。 ②三枚におろしていきます。 ③中骨と小骨を取り除きます。

目の前にある大きな鮭が切り身になると、「わぁ~!すごい!」と驚き・・・
「鮭にも骨があるんだね~」とわかり・・・
「朝まで泳いでいたから、大切に美味しく頂こうね」
「みんなが大きくなるために一生懸命食べてあげようね。鮭さん喜ぶよ。」と伝えると、
子ども達なりに命を頂く事を感じていたようです。
なかなか見ることができない鮭の頭も、こんな近くで見ました!


さばいて頂いた鮭は、園庭で炭火の釜戸を組み立て「チャンチャン焼き」にして
美味しく食べました!残念ながら夢中でいただいて、出来上がりの写真を撮りそびれました。
ごめんなさい。

外は昼間でも寒くなってきてきたので、玄関ホールで頂きました!
旬のおいしい鮭、ご家庭でも「チャンチャン焼き」を作ってみてはいかがですか?
*「鮭のチャンチャン焼き」のチャンチャンは、ちゃちゃっと素早く作れることから
名前が付けられた北海道の郷土料理。味噌味がベースです。

2012年11月22日
明日は、勤労感謝の日ですね。
保育園の安全を守ってくださっている、東大和警察署と北多摩西部消防署の方々、また食材などを配達して下さる商店街の方々へ日頃の感謝の気持ちをお伝えしてきました!
昨日は、ばらぐみ(4歳児)のお友だちが美味しい手作りクッキーを作ってくれました。



プレーン味・チョコ味・抹茶味の3種類の味が揃いました。
ばらぐみさん、美味しいクッキーありがとう♡
美味しいクッキーを持っていざ消防署へ。


『いつもありがとうございます!!』 『どうもありがとう!今日のおやつにします!』
消防署員の方々も満面の笑みで受け取ってくださいました。
お礼に消防署員の方が<着装>の様子を披露して下さいました。
ズボン・長靴・上着・マスク・ヘルメットなど・・・
1分以内で着用するそうです。


あっというまに着替えを終えてしまい、子ども達も「はや~~い!!」とびっくり仰天!
消防士さんの格好良さにすっかり見とれてしまいました。

実際に使用するホースや放水の仕方もお勉強したり・・・

消防車の中に入り、中の様子も見ることが出来ました。
警察署・消防署の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

美味しい給食の食材を提供して下さる商店街の方々にも感謝の気持ちを伝えてきました。


たくさんの方々に支えられてることを実感した一日でした。
2012年11月16日
今回は、3歳児すみれ組のクッキングの様子をお伝えします。
朝から「クッキングやる?」「スイートポテトつくるの?」とやる気満々!
いよいよクッキングの時間。
エプロンと帽子をつけて、準備も整いました。
テーブルごとにボウルを用意し、生地作りから始まります。
まずはマッシュしたさつまいもに・・・



①りんごジャムを加えます ②生クリームを注ぎます ③へらでまんべんなく混ぜます
生地がしっとりまとまってきたら食べやすい大きさにまとめます。

「せんせ~これくらい?」
「うわ~・・・あら~・・・」
・・・食いしん坊の先生に作ってくれたのかな?
さすがに先生も食べきれないから、お口に入る大きさにしてね♡
あっというまに生地がまとまってしまいました!

生地をまるめる作業もお手のもの!
大きいのから小さいのまで揃いました!
さぁ、いよいよお楽しみのおやつの時間♪

『いただきま~す!!』
出来たてのスイートポテトを頬張り
口々に『おいしい~♡』
『もっとたべた~い!』
『おかわりください!』
自分たちで作ったおやつの美味しさに食欲も増したようです。楽しいおやつの時間となりました。

おいもの美味しい季節ですね。
ご家庭にある材料で作れる簡単おやつのスイートポテト。
ジャムの味を変えて色んな味を楽しんでみてはいかがでしょうか?
2012年11月16日
秋空が広がり、降り注ぐ暖かい日差しにぬくもりを感じる日々が続いていますね。
今日は11月のお誕生日会が行われました。
誕生月のお友達も舞台に上がり堂々とした姿で臨みました。


お待ちかねの誕生日の絵本をもらい、満面の笑みで眺める子ども達。
素敵なお兄さん・お姉さんになってくださいね。
園長先生から『手洗いについて』お話しがありました。
「寒くなる前に上手に手を洗えるようになりましょうね。手洗いのお歌を覚えましょう!」
『カレーライスの歌』に合わせた替え歌です。
♪しゅりけん(手のひらをこすります)
いもむし(手をくんでもみ洗い)
おやゆび(親指をつかんでねじり洗い)
おすべり(手の甲をこすります)
コチョコチョ洗って(爪を手のひらにあてて洗います)
クリクリしましょ♪(手首をつかんでねじり洗い)
「みんな上手に洗えるようになりましょうね。」

ところで・・・
この機械はなんでしょう?!
<グリッターバグ>と言い、手洗い上手になれる機械です。
専用のクリームを付けて石鹸で手を洗います。すると…

ブラックライトを当てると、何かが見えるようです。
覗きながら「うわ~~!」
「ちゃんと手を洗ったのに~!」
どのようになっているのかな?

手の甲や爪の溝が白くなっていますね。
実は手に残っている汚れなのです。
石鹸をつけて洗っても爪や指の付け根に、汚れは残っているんですね。
保育園では子ども達とこの機械を使って手洗いの練習をしました。
手洗いの歌を思い出してみんなで手洗い上手になりましょう!
感染症が流行してきましたので、ぜひご家族で手洗いの再確認をして元気に冬を乗り切りましょう。
2012年11月02日
4歳児のばら組さんと5歳児のゆり組さんがお芋掘りにでかけました。
畑まで30分という長い道のりも、お芋掘りを楽しみに元気いっぱいで歩きました!
畑に到着すると、長靴の代わりにビニール袋を足に履き、やる気満々の子ども達。
【余談ですが・・・、なぜビニール袋?実は長靴には掘っている間に土が入りこんでしまい、靴も靴下もドロドロになってしまうのです。そこで考え出した秘密兵器がビニール袋。帰り道もビニールを外せばラクラク歩けます。長靴は歩きづらく脱げることも多く長距離を歩くには危険なのです。】

真剣にお芋の掘り方を聞いています!

いざ、お芋掘りスタート!!お芋のつるが顔を出している場所を探し、みんな一生懸命に掘ります。

お友だちとも協力し合って、たくさんのお芋が掘れました。
「重い~!!」 「大根みたいに大きいよー!!」 と嬉しそうな子ども達の声が響き渡っていました。
おいしそうなお芋をたくさん掘ることができ、大満足の子ども達でした。

11月6日(火)に、保育園の園庭にて、今回掘ってきたお芋で
焼き芋パーティーを行います。
「早く食べた~い」と、今からとても楽しみにしている子ども達。
ぜひ、近隣の皆様もいらしてください。お待ちしています!!